こんにちは、品質管理ドットコムです。国立大学で修士号を取得し、現在は東証一部上場企業の品質部門にて活躍しています。私の情熱は「品質」にあり、製品品質の評価と品質管理を専門としています。
今回は「ISO規格とは」について解説したいと思います。
ISOとは
「ISO」とは一体何を指すのか、その概要を探ってみましょう。
ISOは、スイスのジュネーブに拠点を置く、非政府の国際標準化団体であるInternational Organization for Standardizationの略称です。
ISOの主要な任務は、世界共通で適用可能な標準、すなわちISO規格の策定にあります。これらのISO規格は、商品やサービスが世界中で一貫した品質や基準を満たすことを目指し、日本を含む全世界165カ国(2014年時点)の加盟国の投票により決定されます。具体例としては、非常口のサイン(ISO 7010)、クレジットカードのサイズ(ISO/IEC 7810)、ネジの規格(ISO 68)などがあり、これらは「モノ規格」と呼ばれる製品指向の規格です。
一方で、ISOは製品そのものではなく、組織の品質や環境に関わるマネジメントシステムの規格も制定しています。これらは「マネジメントシステム規格」と称され、例えば品質マネジメントシステム(ISO 9001)、環境マネジメントシステム(ISO 14001)などがあります。要するに、「ISOマネジメントシステム規格」とは、ISOが定めた組織のマネジメントシステムに関する標準です。
ここでは、これらのマネジメントシステム規格に基づく認証制度に焦点を当てて説明します。ISO 9001やISO 14001の原文は主に英語やフランス語で作成されていますが、日本では使いやすくするために、技術的内容や規格の形式を変えずに翻訳され、JIS Q 9001やJIS Q 14001として日本の国家規格に組み入れられています。
マネジメントシステムとは?
人と増えるにつれて、社長一人の手では管理しきれなくなります。こうなると、組織のルールを定め、それを皆で守ることによって会社をスムーズに運営する必要が出てきます。これらのルールが、実際には「規定」や「手順」として形にされます。
そして、これらの規定や手順を適切に運用するためには、部課長などの職制が設けられ、それぞれの責任と権限が明確にされます。
簡単に言えば、マネジメントシステムとは、これらの規程、手順、そしてそれらを支える責任・権限の体系全体のことを指します。つまり、組織が目標を達成するための指揮・管理の「仕組み」というわけです。 「ISOマネジメントシステム規格」は、このような組織の仕組みに関する国際的な基準を提供するものです。
マネジメントシステム規格の種類
ISOによって発行された、広く認知されているマネジメントシステム規格として、ISO 9001とISO 14001が挙げられます。ISO 9001は、顧客が受け取る製品やサービスの質を継続して高めていくことを目指す品質マネジメントシステムの基準を提供します。一方で、ISO 14001は、環境保全への配慮と環境リスクの削減を重視した環境マネジメントシステムの基準です。
これら二つの規格以外にも、ISOは様々な規格を提供しています。例えば、ISO 27001は情報セキュリティマネジメントシステムに関する規格で、組織が抱える情報セキュリティのリスクを管理する方法を提供します。その他にも、食品安全に関するISO 22000や労働安全衛生に関するISO 45001などがあります。
また、特定の業界向けのセクター規格も存在します。これらは、幅広い業界で適用可能なISO 9001の基準を基にしつつ、各業界特有の要件を追加した規格です。例としては、自動車業界向けのIATF 16949、医療機器・体外診断用医薬品向けのISO 13485、航空宇宙業界向けのJIS Q 9100などが挙げられます。
このように、マネジメントシステム規格には多岐にわたる種類が存在し、それぞれが特定のニーズや業界に対応しています。
マネジメントシステム認証制度の仕組みについて
ISOマネジメントシステム規格、例えばISO 9001には、「要求事項」と称される一連の基準が存在します。認証を行う機関は、組織がこれらの基準に適合しているかを評価し、基準を満たしている組織に対しては認証証(登録証)を発行し、これを公表します。この中立的な認証プロセスにより、組織は社会からの信頼を獲得することが可能です。これが「マネジメントシステム認証制度」の全体像です。
日本では約50の認証機関が存在し、これらの機関の信頼性はグローバルな「認定」システムによって保証されています。日本の認定機関には日本適合性認定協会(JAB)や情報マネジメントシステム認定センター(ISMS-AC)があり、これらから認定を受けた認証機関(例えばJQA)は、その認定に基づいて認証活動を行います。
さらに、この仕組みは日本国内に限らず、世界各国にも展開されています。各国の認定機関は国際的な相互承認の枠組み(IAF 国際相互承認)のもとで協力し合っています。このため、IAFに加盟する認定機関からの認定を受けた認証機関による認証は、国際的に認められ、国内外で広く認知されています。
マネジメントシステム認証制度が普及した理由
1987年、品質保証に関するモデルとしてISO 9001が世に出され、これがISO認証制度の幕開けとなりました。2021年末時点で、世界189カ国に約107万の認証が存在し、ISO 9001は世界で最も広く採用されているマネジメントシステムとして知られています(参照:ISO Survey 2021)。では、どのような経緯でISO 9001はここまで普及したのでしょうか?
産業革命以降、製造業の主眼は大量生産の効率化にありました。20世紀に入ると、米国の自動車産業が台頭し、さらに二度の世界大戦を通じて、製造業界は大量かつ効率的な生産に向けた動きを強めます。この時期に、品質管理や品質保証の概念が製造現場で広まります。製品の不良率を減らし、コスト削減に役立つこれらのアプローチは迅速に浸透しました。 品質管理や品質保証の取り組みが民間製造業に広まるにつれ、これらを公式な制度として整備しようという動きが出現します。 英国が先鞭をつけ、品質保証の国家規格を確立し、これが基になってISOによる国際規格ISO 9001が作られました。
日本の企業にとって、ISO 9001認証は欧米への製品輸出時に信頼を得るための有効な手段であり、多くの企業が認証を取得するようになりました。日本の製品品質が向上するにつれて、この認証は輸出目的だけでなく、国内顧客の信頼獲得や社内の活性化のためにも利用されるようになりました。このようにして、マネジメントシステム認証制度は社会的な枠組みとして根付いていきました。
認証取得による効果とは
マネジメントシステムは、組織のルールや手順を定める行為と、それらを管理する従業員の役割や権限を設定することです。考えてみれば、これらは通常、どの組織でも行われている基本的な活動です。では、なぜ特別に認証を受ける必要があるのでしょうか?
まず第一に、認証は第三者による証明であり、それが社会的な信頼をもたらします。
「認証機関」という外部の専門家からの承認を受けることで、組織はその透明性と信頼性を高めることができます。
第二に、外部の視点での問題点の指摘があります。ISOマネジメントシステム規格は、組織運営に必要な要求事項を含んでいます。認証機関がこれらを審査する際、組織が規格の要求事項を満たしているかどうかを評価します。不適合が見つかれば、組織はそれを改善する必要があります。このプロセスを通じて、組織内部だけでは見過ごされがちな問題点が明らかになり、それを改善することで組織の質が向上します。
最後に、定期的な審査がもたらす継続的な改善です。マネジメントシステム認証は一度きりのものではなく、維持のために定期的な審査が必要です。これにより、品質の維持や改善、顧客満足度の向上など、組織の成長と発展を促すことができます。また、定期審査は組織内部の緊張感を維持する効果もあります。
マネジメントシステムのPDCAサイクルとは
企業や様々な組織がマネジメントシステムの構築を考える際、最初に目を向けるのは組織が目指すべき目標の設定です。目標を設定するためには、組織の内外に存在するリスクを把握し、それらを適切に管理することが重要です。
たとえば、環境マネジメントシステム(ISO 14001)を導入する場合、組織が直面する全ての環境問題(資源、廃棄物、生態系への影響など)を完全にコントロールするのは現実的ではありません。経営資源(人的資源、物的資源、資金)も限られているため、それらを環境管理に全て注ぎ込むのは不可能です。そこで重要なのが、環境問題をリストアップし、影響の大きさを評価して、重要な問題から順に取り組むことです。
この考え方は、マネジメントシステムの種類に関わらず一貫しています。まずは管理すべき対象(品質、環境、情報セキュリティなど)についての問題点を洗い出し、リスクの大きさに応じて優先順位を定め、目標を設定します。続いて、「計画・方策(Plan)」を策定し、「実行(Do)」に移ります。実行した結果が目標達成に寄与しているかを「確認(Check)」し、必要に応じて調整や「改善(Act)」を行い、さらなる活動につなげていきます。
この「計画(Plan)→実行(Do)→確認(Check)→改善(Act)」のプロセスは、組織活動の核となる「PDCAサイクル」として知られています。マネジメントシステムでは、このサイクルを各管理領域に適用し、継続的な改善を図ることが求められています。組織が直面する状況は業種、規模、地域、従業員などの様々な要因によって異なるため、取り組むべき課題やその優先順位、解決策も組織ごとに異なります。つまり、マネジメントシステムはユニークで、それぞれの組織にカスタマイズされるべきものなのです。
ISO 9001やISO 14001などのマネジメントシステム規格は、組織運営に必要な基本要素を規定しています。これらは国際的な基準であり、社内管理の効果的なツールとしても機能します。加えて、認証制度を活用することで、組織の仕組みに対する第三者の承認(認証取得)を得ることは、組織の価値向上にも寄与します。
一般消費者との関係
では、第三者認証って一体誰のためにあるのでしょうか?
みなさんも一度は目にしたことがあるでしょう、JAS制度やJISマーク表示制度のような有名な第三者認証。これらは、一見すると難しそうですが、実はすごくシンプル。中立的な立場で公平に、各制度のルールや基準をチェックして、「これはOKですよ」というお墨付きを与える仕組みなんです。
ISOマネジメントシステム認証も同じで、ISOが決めた国際基準に沿って、ちゃんとした専門家が工場をじっくり見たり、社員に質問したりして、品質や管理の様子を確認しています。ただし、ISO認証には目立つマークがないので、普通の人にはちょっとわかりにくいかもしれません。でも、これがあるかないかで、商品やサービスを選ぶ時の大きな助けになるんですよ。
例えば、オンラインショッピングをする時、その店や商品がちゃんとした品質かどうか、ISO 9001認証をチェックするといいですね。また、最近話題のエシカル消費では、ISO 14001認証が環境に優しい商品を選ぶ時の一つの目安になります。
つまり、第三者認証というのは、私たち消費者を守るための大切なもので、企業や組織が社会的に信用されるための「証明書」みたいなものなのです。
まとめ
今回はISO規格について解説しました。ISO規格についての基本的な情報から、その重要性、具体的な活用方法までを網羅しました。これにより、ISO規格に対する理解が深まり、実際の業務や日常生活において役立てていただけると幸いです。
さらに詳しい情報やご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。今後も皆様のお役に立てるよう、有益な情報を提供してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。