外観検査を行う理由とは

こんにちは、品質管理ドットコムの山本です。国立大学で修士号を取得し、現在は東証一部上場企業の品質部門にて活躍しています。私の情熱は「品質」にあり、製品品質の評価と品質管理を専門としています。

今回は「外観検査を行う理由とは」と題して記事を書かせていただきます。

前書き

外観検査は、不良品の流出を防ぐだけでなく、製品の品質向上にも重要な役割を果たしています。ここでは、外観検査の目的や実施手順などについて説明します。

外観検査の目的

外観検査は、部品や製品の品質が規定通りかを確認するための工程です。通常、検査では良品と不良品を見分け、不良品が出荷されないようにします。しかし、外観検査の本来の目的は、不良品がなぜ発生したのかを突き止め、将来の不良を予防することです。不良品やその原因に関する情報は設計や製造のチームに提供され、工程改善につながります。つまり、不良品の原因を特定し、それに対処することで、「検査の必要のない製品作り」を目指すのが外観検査の真の目的です。

外観検査による品質保証

品質トラブルが発生すると、よく「外観検査を強化しよう」「もっと検査項目を増やそう」という提案が出ます。しかし、これらの対策は人件費の増加や検査漏れのリスクを伴います。品質を守るために強化した外観検査が、結果的に生産効率を下げたり、コストを増やしたりすることもあります。

外観検査は品質を確保するための工程であり、品質は設計や製造の改善によって向上します。そのため、外観検査の情報は速やかにフィードバックされ、設計や製造の段階で活用されるべきです。品質を向上させれば、外観検査を簡素化し、生産効率を高め、コストを下げることができます。

外観検査で品質を保つ・向上させる

品質が向上すると、不良品がほぼ出なくなる可能性があります。これを聞くと、「品質が上がれば外観検査は不要なのか?」と思う人もいるかもしれませんが、外観検査は品質を確保するために必要な工程です。だからこそ、「品質は安定しているので検査はしていません」と言っても、受け入れてもらえないでしょう。また、品質を保つ・向上させるためには、外観検査を続けることが大切です。次のセクションでは、外観検査の手順と継続の大切さについて説明します。

外観検査の手順

外観検査では、まず目視検査が基本です。人間の目を使って部品や製品の外観を確認します。この時、「見る」「観る」「視る」「診る」「看る」という5つの「みる」が重要です。これらのステップを通じて、品質の判断や不良品の原因を特定し、設計や製造工程の改善につなげていくことが重要です。以下では、外観検査の基本的な手順を説明します。

「見る」

部品や製品の見た目をチェックし、外観の形や色、寸法などを確認します。限度見本と比較して、良品と不良品を判断します。ただし、判断だけでは不十分で、不良情報を集めて設計や製造プロセスの改善につなげることが必要です。

「観る」

不良情報をもとに、製造工程を注意深く見ていきます。部品や製品の不良が発生する要因を探り、5M1E(人・方法・測定・材料・機械・環境)といった要素の変化点や因果関係を調査します。

【MEMO】製造の場面での5M1Eから6M1Eへの進化 5M1Eは品質管理の重要な要素で、人、方法、測定、材料、機械、環境の6つの要素を考慮します。最近では、品質・価格・納期(QCD:Quality/Cost/Delivery)を管理するために、6M1Eに「マネジメント(Management)」を加える傾向があります。これにより、工場全体のプロセスを管理して品質を向上させることが求められています。

不良の原因を調査する「視る」

「視る」では、収集した不良品情報と製造現場の状況を見て、不良がなぜ起こったのかを調査します。

製造工程や組織の問題を見つける「診る」

「診る」では、製造工程や組織の課題を総合的に調査し、不良の原因を根本から解決するための方法を選びます。

製造工程や設計を改善する「看る」

「看る」では、選んだ改善策を実行します。まずは問題を緊急に修正し、次に根本的な原因を解決します。設計に問題がある場合は、次の製品に反映するために設計を見直します。

外観検査の方針

外観検査では、5つのステップを踏んで製品品質を向上させ、最終的には不良品をなくすことを目指します。不良品がなくなれば、外観検査にかかる費用や手間が減ります。品質は設計や製造工程で確保するものであり、外観検査はその手段の一つです。

品質が向上すると、外観検査の負担が軽減されてコストも削減されます。さらに、画像処理システムなどを導入して検査を自動化すれば、生産効率が上がり、コストも下がります。これによって、外観検査の負担が軽減されます。

まとめ

今回は「外観検査を行う理由」について紹介させていただきました。

「もっと詳しい情報が知りたい」や、「こんな情報教えて欲しい」ということがありましたら、お気軽にご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。興味があれば、他の記事もご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました